ENTRY

技術統括事業本部
afbエンジニア リーダー

2021年入社

仕事内容・担当業務を教えてください

入社3年目までは、海外版グローバルアフィリエイトサービス「Webridge」でブリッジエンジニアとして、海外のオフショア開発提携先であるフィリピンのセブにいるエンジニアとのコミュニケーションをとりながら機能開発・運用改修を行っていました。
3年目からは、「Webridge」の管理画面におけるビジネスサイドからの機能要望や修正依頼の把握、システム化に必要な基本設計、詳細設計を担当しています。セブにいるエンジニアに開発を依頼し、成果物のチェック・リリースまでが一連の業務です。その際、海外チームと言語や文化背景の違いなどもあるので、そこで生じる課題のハンドリングなども担当していました。
現在は、主要サービス「afb」のトラッキング機能などのリニューアルを担当しています。「afb」はサービス開始から10年以上が経過し、コードや環境が古くなっていることが課題でした。大人数規模のプロジェクトに対応するため、可用性・耐久性・保守性の高いシステムを構築することを目標に、リニューアルを進めています。

技術スタック

Web系全般の知識を活用します。Webアプリケーションがどのように構成されているかや通信技術など幅広く理解しておくと、業務に馴染みやすいです。
開発言語は、サーバーサイドはPHP、クライアントサイドはJavaScriptを主に使用します。
開発環境はDockerを用いて構築しており、アプリケーションサーバーなどのインフラにはAWSを利用しています。これらのインフラ技術を予習しておくと、業務でさらに活躍しやすいと思います。

仕事でうまくいかなかった経験はありますか?

仕事でうまくいかなかった経験はたくさんありますが、直近で記憶に新しいものだと、性能検証で実施した負荷試験です。この試験は、1秒間に何千何万ものアクセスが来た時にシステムが耐えられるかを検証するものなのですが、検証を実施すること自体3、4年ぶりでしたし、前回担当した方の資料が今となっては解読が難しく、さらに実施環境も残っていなかったためかなりあたふたしてしまいました。初動が遅かったこともですが、前回のプロセスを再現するだけでは未来の価値が低いなと反省しました。

どうやって乗り越えましたか?

過去の資料を紐解くだけではまた数年後に同じことを繰り返すことになると思い、無駄を省いていく必要があると考えました。今後同じような状況になった時に、誰でもすぐに試験を実施できる環境を整えるため、プロセスの自動化や汎用性の向上、バージョン管理化などといった工夫を施しました。これらの準備には初期投資がかかりますが、結果的には時間の短縮や利便性の向上が実現できたと感じています。

フォーイットのエンジニアとして働く価値・得られる経験を教えてください

フォーイットのエンジニアとして働く価値は、大きく2つあります。
1つ目は、主体的に業務を進め、裁量を持って課題解決に取り組めることです。要求や要件の実現方法を自ら考え、論理的に決定していくことができます。言われたことをただやるだけではなく、自分で判断し、行動できる環境がエンジニアとしての成長を促進すると考えています。
2つ目は、何でも挑戦させてもらえる環境があることです。もちろん、個人的な興味だけで何でもできるわけではありませんが、会社のビジョンやプロジェクトの方向性に合致し、実現する価値や利益を明確に説明できれば、比較的自由に挑戦させてもらえます。
これらの要素がエンジニアとして働く上でのやりがいや楽しさになっていますし、成長にもつながっているなと感じています。

今後の目標を教えてください!

5年目に突入しますので、これまで培ってきた経験を活かし、後輩育成に力を入れていきたいです。
具体的には、エンジニアとしての仕事の仕方や考え方、技術的な知識、チーム運営に関する知識などをしっかりと言語化し、伝えていきたいと考えています。後輩育成を通して、チームやプロダクト、ひいては部のレベルアップに貢献したいと考えています。
また、後輩指導を通して自分自身のスキル向上にも繋げ、さらなるステップアップを目指したいです。

求職者へメッセージ

当社では、自社サービスを一貫して開発・保守運用しているため、エンジニアとして幅広い選択肢の中から自由に挑戦できる環境があります。
自社サービスの開発・運用に携わることで、幅広い技術に触れる機会があり、エンジニアとしてのスキルアップに繋がります。また、意思決定にもエンジニアが関わることができるため、より主体的に業務に取り組むことができます。
「こんなことを実現したい」という気持ちがあれば比較的叶えやすい環境だと感じていますので、ぜひ一緒に挑戦していきましょう!

一日のスケジュール

  • 10:00

    部の朝会

  • 10:05

    Good&New

    部内の交流を図る雑談形式のアイスブレイクのようなもの

  • 10:45

    チーム朝会

    業務の割り当てや成果物のレビュー、共有事項など

  • 11:00

    別チーム朝会

    先日の業務報告、当日の作業予定、共有事項など

  • 11:15

    開発業務

  • 14:00

    昼休憩

  • 15:00

    開発業務

  • 19:00

    終業